こんにちは!
あっという間に9月に入りましたが、まだまだ秋の雰囲気を感じられませんね・・・。
もうすぐ博多三大祭りに数えられる筥崎宮放生会が始まります。
他の地域で行われる放生会は『ほうじょうえ』と読まれますが、
福岡では『ほうじょうや』と言われます。
放生会は「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」
千年以上続く最も重要な神事です。
また、一年おきに福岡市無形民俗文化財指定の御神幸(御神輿行列)が行われ、
7日間の期間中は参道一帯に数百軒の露店が立ち並ぶ、九州随一の秋祭りです。
特徴の1つとして、お祭りおなじみの商品と並んで、新生姜が売られています。
元々筥崎宮周辺は生姜の栽培が盛んで、この時期に採れる新生姜を販売していた名残のようです。
その他に変わったところとしては、昔の放生会では亀を放流していた名残で、
亀売りの露店が多くあります。
約500軒もの露店が並びます。
さらには昭和感たっぷりの、『お化け屋敷』、『見世物小屋』もあります。
ぜひ一度博多三大祭りの1つを楽しんでみてください^^
皆さんがより効率的な作業が
できますよう精一杯努めていきます。
どうぞ、Co-work&Share.Hを
よろしくお願い致します。
働く・暮らす・生きるが変わる場所
Co-work&Share.H
福岡市中央区大名2-1-13
8:00〜21:00